頭で理解し,身体で覚える!| 1対1の個人レッスン | since 2012

ダヴコット通信


CROWN English Communication』本文の新出単熟語と『改訂版 東大英単語熟語 鉄壁』を関連付けて学習できるようにカッコ内に通し番号を記しました。鉄壁は全50セクション。1日1セクションで50日。1日2セクションで25日。Review Testは秀逸。自分なりの工夫をして語彙力UPに励んでください。


20221104.jpg


CROWN English Communication I (2022)


Lesson 1 The Blue White Shirt

❶ confusing (513), recognize (883), complicated (86), confused (513) ❷ clerk (54), ordinary (15) ❸ curious (489), deceptive (720), confusion (513), native (1228), puzzled (1802)

Lesson 2 Does It Spark Joy?

❶ tidy (1777), consultant (540), insist (611), fashionable (1413), frustration (762), soluttion (447), neat (1776), fascinated (1370), article (1114), tidy up ∼ (1777), put ∼ into... (p.484), for short (in short 1989) ❷ principle (1043), discard (178), apply (415), process (647) ❸ ruthlessly (1747), treat (1159), immediately (263), text (571), admit (655), coincidence (284), illustrate (591), respect (43), relationship (492) ❹ rid (175), attachment (113), value (1000), priority (281) thus (1973), profoundly (65), affect (677), transform (663)

ピアノの練習には、理論的な勉強と実践的な練習が欠かせません。教本を読むだけでなく、実際に鍵盤に向かって繰り返し練習することが重要です。このことは英語学習にも当てはまります。英文読解の勉強に加え、音読を繰り返すことで英語を使いこなせるようになります。

何事も理論だけでは不十分であり、実践だけでも効果は限られています。両者をバランスよく組み合わせることが重要です。英語の音読においても、ただ字面を追うのではなく、意味を理解しながら読むことが求められます。

國弘先生が1970年に著した『英語の話し方』(サイマル出版会)は,当時,大ベストセラーとなって,1984年に『新版 英語の話しかた 国際英語のすすめ』(サイマル出版会)へと改訂されるまで版を重ねました。以降,たちばな出版より『國弘流 英語の話しかた』(1999)と『國弘正雄の英語の学びかた』(2006)が,それぞれ別の構成者を得て発行されています。

以下は,初版から「只管朗読のすすめ」の全文引用です。『國弘流 英語の話しかた』(1999)以降は,「只管朗読のすすめ」は「私の只管朗読」と改題し,その後半部分が構成者によって書き改められています。

國弘の最新の音読に関する知見は,『英会話・ぜったい音読 入門編』(講談社,2001)の中で,「英語習得の王道は『音読』-科学的にも証明された音読の効用」と題する項で読むことができます。

只管朗読のすすめ.JPG


國弘正雄『英語の話しかた』(サイマル出版会,1970,絶版)

「只管朗読のすすめ」

只管(しかん)朗読ということばは,読者の方々にとってはおそらく耳なれないことばだと思いますが,読んで字のごとくで「ひたすら朗読する」という意味です。

私がこの只管朗読ということばを思いついたのは,鎌倉期における曹洞宗の開祖,道元禅師が,「只管打坐」ということをいっていることからです。道元禅師の説いた「只管打坐」というのは「ひたすら坐りなさい」ということです。つまり道元禅においては,臨済禅などとはちがって,公案を一生懸命考えさせるようなことはあまりしません。

公案というのは,たとえば隻手の声,つまり片方の手がどういう音を出すかとか,犬の子が果たして仏性を持っているかどうかといった一種の謎解きのようなものを与え,一生懸命考えさせることによって,われわれの非常に世間的な常識のようなものを打ち破り,新しい境界にとび込んでゆくのを助けることを目的としています。

これは禅,あるいは悟りということに対する,いわばきわめて知的なアプローチだと思うのですが,それに反して道元禅師の説かれた「只管打坐」は,とにかく黙ってお坐りなさいということなのです。これが新しい境界に到達するための最短距離なのだと説かれたわけです。

>> ダヴコット通信/月別バックナンバーはこちら

自習スペース

平日18時~21時

(休塾日を除く)

※学生・受験生限定


塾長ブログ発信中!

塾長の写真日記と板書メモを兼ねた塾生応援ブログです。