シラバス(学び方編)
【概要】
英文構造を分析し、意味内容を理解した上で,繰り返し音読し,シャドウイングを発表する。「わかる、できる」を重ねながら、上を目指して学ぶ。
① 予習復習―Preparation
主教材は、文法事項を段階的に学べるよう構成されており、復習した内容を予習に活かしながら取り組むことできます。
学びの第一歩は、自分にとって「わかること」と「わからないこと」を分かろうとすることです。じっくり考えた上で、レッスンに臨みましょう。
② 英文研究―Input(レッスン時)
「7回読めばピタッとわかる!虹は夢の架け橋 RAINBOW SEVEN」という独自のレッスンスタイルで、5文型と品詞を基礎に、主述関係、修飾関係、共通関係などを確認しながら、一語一句ていねいに読み解いていきます。
一方通行の講義形式ではなく、塾生が楽しく主体的に参加できる「対話形式」で進行します。対話そのものが、物言わぬ解説となっています。
一語一句ピタッとわかったときの英文の美しさに、きっと魅せられるでしょう。
③ 音読練習―Intake
英文理解を音読練習の準備と位置づけ、音読練習そのものを学習の中心に据える発想の転換が必要です。
語順に沿って左から右へ意味内容を思い描きながら、スラスラと読めるまで繰り返し音読しましよう。
その上で、Speed Reading、Shadowing、Blank Writing といった課題に取り組むことで、頭の中に英語の基礎回路(音声 ⇄ 文字 ⇄ 意味内容)を育み、英語を英語のまま理解できる力を身につけていきます。
④ 課題発表―Output(レッスン時)
音読練習の成果を課題として発表することで、学びのペースを確立します。また、日頃から対面での発表に慣れておくことで、伝える力に自信がつき、二次面接試験などにも大いに役立ちます。
❖ シャドウイングとは:
英文の音声を聞いた直後に、影のように少し遅れて英文を口頭で再生する練習です。この練習は日本語でも効果を実感できます。オーディオブックやNHKニュースなどを聞きながら、音声のあとに続いて発声してみてください。シャドウイングは直読直解の鍵であり、リスニング力やスピーキング力を飛躍的に向上させます。
❖ 定期試験対策:
定期試験に向けて、質問があればいつでも対応します。通常レッスンの代わりに試験対策の時間とすることも可能です。
自分のペースで,前向きに学ぶ
英語は「いつかわかる」「いつかできる」というものではありません。目の前にある具体的な小さな「わかる」「できる」を一つひとつ重ねて身につけていくものです。1セクションが1レッスンとなり、1レッスンが1ブックに。そしてさらにもう1ブックと増やしていく。
何ごとも最初はきつく、しんどいものです。遠くから美しく見えた山の頂も、麓の登山口からは見ることができません。たいていは森林帯の急な登りが続き、自分がどれだけ登ったのかもわからないまま、ただひたすら歩を進めなければなりません。しかし、やがて森林帯を抜けて視界が開けたとき、自分が目指していた頂が目の前に飛び込んでくる瞬間が必ず訪れます。
山岳ビデオを見て、登った気になっていてはいけません。自分の力でその頂に立ってこそ、次の頂への道が尾根伝いに見通せるのです。英語が今とは全く違って見えるその日まで、一歩ずつ登り続けることです。